【買わねぐていいんだ。】4話「水泳で培った、諦めない気持ち」

第一章「ばかばっつ」な末っ子

◆水泳で培った、諦めない気持ち

 コギャルになって勉強もせずにいたときでも、水泳教室だけにはまじめに通っていました。月曜から金曜の夕方5時から8時半までびっしり。どんなに友達と遊んでいても、夕方になると「ちょつと行ってくる!」と抜け出して通っていたのです。
 私が通っていたのは本格的に選手を育てる育成コースで、コーチも怖くとても厳しい練習でした。それでも心の中はいつも「もっと速くなりたい」という気持ちを持っていました。「取り残されたくない」と思ってもうまくできない自分が情けなくて・・・・。泳ぎながら涙が出て、ゴーグルをしているのに前が見えなくなることもあったほどです。
 泳いでいる途中で「あ、もうだめだ」と諦めてしまうことも。そうすると、コーチから容赦なくビート板が飛んできます。「いでぇ!!」と顔を上げると「もう帰れ!」の声。それでも帰れずに、プールサイドでみんなが泳ぐのをずっと見ていました。そこで「最後までちゃんとやっておけばよかったな」と思うのです。
 どんなにきつくても、水泳をやめようと考えたことはありませんでした。家にいるのも自分だし、学校で頭が悪いのも友達と遊んでいるのも自分。でも、水泳をしている時が一番、自分のことを表現できていると感じていました。不思議なことですが、そんな厳しい水泳教室が「自分の居場所」だったのです。

 水泳からは、絶対あきらめない気持ち、人よりも勝とうと努力する強さを学びました。そしてもうひとつ、習い事をしてわかったこと。それは「見られることは楽しい!」ということです。水泳はもちろん、バトンやバイオリンでも、自分は注目されるのが性に合っているということを初めて知りました。
 これはいまの仕事で、姿勢を正して「失礼します」と車内に入っていく瞬間の「見られている」という楽しさに通じています。この緊張感があるからこそ、おしゃれしたりお化粧をして、いつも綺麗でいよう、きちんとしていようと思えるのです。