【買わねぐていいんだ。】1話「ひとりコンビニ」を達成した日

はじめに

ー「ひとりコンビニ」を達成した日

ある年のゴールデンウイークのことでした。
その日は日本全国が大型連休の熱気に湧き上がっていました。その頃の私は入社して数年が経ち、仕事が面白くてしょうがない時期。ですからゴールデンウィークとあって朝から気合十分でした。
朝早い時間に山形を出発した新幹線に乗り込んだ私は、すぐにワゴンサービスに回ります。
客室は満席で、立っているお客様も20人~30人はいらしたでしょうか。通常、ゴールデンウィークだと「乗車率120パーセント」というようなことがニュースで流れたりしますが、この日はどうにかワゴンが通ることができるぐらいの混み具合でした。
ゴールデンウィークにふさわしく、窓の外は見事な快晴。これから行楽に向かう楽しさで新幹線全体がわくわくとした雰囲気に包まれていました。 
 たくさんのお客様がいらっしゃるなか、なかなかワゴンを進めていくことができません。ですが車内には、もしかしたら何か飲みたいお客さまがいらっしゃるかもしれない・・・・。
お腹を空かせてお弁当を待っているお客様がいらっしゃるかもしれない・・・・。
 会社から「混雑しても、あきらめないで回るように」といわれていることもありますが、お客様に少しでも楽しい時間を過ごしていただこうと、声をお掛けしながら車内に入っていきました。
「少しだけ失礼します、車内販売にお伺いしました。お弁当やビール、おつまみはいかがでしょうか」
 こう声をお掛けしながら車内へと入っていくと、お客さまから次々にお声をかけていただきます。
「ビールはありますか?」
「お土産ってどんなものがあるの」
 一度そうやってお声をかけていただくと、周りのお客さまも「ワゴンが来た」と気づき、またさらにお声を掛けていただけます。
 行楽シーズンのためか、ご家族や旅行グループなどのお客さまがたくさんいらっしゃいます。小さなお子さまにはお菓子がいいんじゃないかと、ワゴンの一番前に並べたスナック類も、「あっ、お母さんこれ買って!」と大好評。お父さんの膝の上に抱っこされた男の子が、楽しそうにお菓子を眺めていたことも覚えています。
「これだけの盛況なら、きっとお弁当もたくさん売れるだろう」
そう読んだ私は、いつも米沢駅から乗せてもらう山形名物の牛肉弁当も、電話で駅に連絡し、多めに積んでもらうことにしました。
 コーヒーを淹れたりワゴンに追加の商品を積み込むデッキスペースの近くも、いつもよりたくさんの人で溢れています。立っていたお客さまからも「冷たい飲み物ありますか?」などとお声を掛けていただき、積むそばから売れていくといった具合でした。

 一度ワゴンでの販売を終了したあとは手持ちで商品を持ってお届けに上がりました。
私の読み通り、お弁当やお土産などは飛ぶように売れ、両手に袋を抱えながら、何度も往復したことを覚えています。
 その日は、山形と東京を一往復半するスケジュールになっていました。山形から東京に遊びに行くお客さまも、東京から帰省するお客さまもいらっしゃったり、上り下りどちらも大変な混みよう。
 下りの新幹線では、規制のお土産にと、東京みやげの東京バナナや横浜崎陽軒のシュウマイなどが良く売れていました。帰省するらしいご家族の荷物を確認して、お土産をお持ちでないようなお客さまには「お土産に東京名物はいかがですか?」とお声をお掛けしていきます。新幹線の中でお土産が売っていることはご存知なかったお客さまから、追加の注文をいただくこともありました。
 目の回るよな忙しさのなかで必死になって回りながら、頭のどこかでこんな風に考えていたことを憶えています。
「ゴールデンウィークとはいえ、この売れ行きのよさはすごい!何だか今日はいつもと違う。すごいことになりそうな気がする・・・・」
 身体はフル回転しながら、ふとよぎったそんな予感は、新幹線を降りたあとに現実のものとなったのです。

目まぐるしい一日が終わり、列車を降りると、事務所での売上の納金を行います。納金の作業は、それぞれ

ダスキン創業60周年 東北地域 山形エリア組織員大会の皆様と

先日、東北ブロックダスキンさんの大会で60周年の記念の大会に講演でおよびいただきました。
事前に山本産業の社長さんとは別の講演会で講演を聞いてくださっていてご依頼いただきました。(こうしたまたお呼びいただける口コミだけで生きている私は本当に幸せものなんです)感謝です。

当日までに何度もお打ち合わせをして、映像の確認やゴールの確認をして当日を迎えました。
講演会スタートの掴みとして。
実は、私は生まれた時からダスキン一家で現在もダスキンの朝から始まり昼・夜・・と。(笑)
ダスキンさんのあの床拭きモップに食器スポンジは市販ではかなわないとマジで思っています。

さて、講演内容としてはもちろんですが私の分野の「おもてなし」。

訪問販売ならでわの失敗や、お客様側の感じ方をお話しさせていただきまして、多くの皆様の聞いてくださるまなざしが壇上まで伝わってきました。

最後の映像からライトが明るくなった時ほとんどの皆さんがハンカチを探している姿に皆さんの心が本当に豊かな皆さんが集まっている集合体の結晶の会場と感じました。

皆さんの明日からの活動がまた更にたくさんのお客様を豊かにできると確信いたしました。

今は、訪問販売の時代ではないというまったく反対のことをいっているようで実はもっともっと求められている時代だなとこの仕事をしていて身にしみて感じます。

何か、お困りごとはないですか・・??

→そんな気持ちで訪問していたら、お客様はきっと何かあなたに頼み事はあるかもしてない(困りごと)

→私にはこれができますよ!
→むしろ私の知り合いにこれができる人います!!

これは決して売るための行動ではなく仕事とは人のお役に立つことが仕事。

商品はその道具の一つでしかないのです。

ダスキンの皆さん、本当にありがとうございました。




講演や研修のご相談、大歓迎です。
茂木久美子公式ホームページのお問合せフォームより、お気軽にご連絡ください♪
https://www.moki-kumiko.com/contact/

https://amzn.asia/d/j3Gbtpy

心と心を通わせる接客の時代へ!「一般社団法人日本薬局協励会 第21回女性全国大会 in 仙台」講演レポート

2024年9月15日(日)、「一般社団法人日本薬局協励会 第21回女性全国大会 in 仙台」にて講演をさせていただきました!

びっくりするほど豪華絢爛で広い会場に驚きながらも、全国の薬局で日々お客様のご相談にのっている先生やスタッフの皆様の熱気にさらに圧倒されました。

今回の女性全国大会のテーマが「扉をあけて輝く時代(とき)へ」ということで、お客様の心の扉を開いて、ご満足いただける接客について、私の実体験や失敗を交えてお話させていただきました。

「何してるの?」と聞かれそうですが、真面目に講演しています(笑)。

講演終了後、一般社団法人日本薬局協励会会長 佐野様より講演の感想をお聞きしました!

「扉をあけて輝く時代(とき)へ」というテーマでのご講演をお願いし、心から感動いたしました。講演の中で、気持ちや気遣いを表すものとしての「気」がどれほど大切かを丁寧に語っていただきました。

まさに、この「気持ちの気」を込めることが、私たちの仕事にとっていかに大事か、改めて考えさせられましたね。

また、相手を家族のように大切に思いながら接し、心と心が通い合うことが本当の信頼につながると教えていただき、心に深く響きました。

商品に気持ちを込めてお届けすることで、単なる物ではなく、私たちの「想い」が伝わるのだと。

さらに、茂木先生の空間や間の使い方が素晴らしく、その話し方に自然と引き込まれていく感覚がありました。会場全体が一つにまとまるあの「気」の力の強さに、心を打たれました。「気持ちの気」を大切にすることで、物を売る以上に人と人を深く結びつけることができるのだと、実感した瞬間でした。

特に、女性の役割として、相手の心を感じ取って、その心に寄り添うことが組織にとっても重要だというお話が印象的で、この講演が私たちの組織にとって新たな飛躍のきっかけになると確信しております。本当に素晴らしいご講演をありがとうございました。


講演や研修のご相談、大歓迎です。
茂木久美子公式ホームページのお問合せフォームより、お気軽にご連絡ください♪